OSAKA心血管エコー研究会公式ブログ    HP: http://osakacvecho.com

当会は超音波技術と知識の習得を目的とした研究会で、 実地臨床にすぐに役立てることができるセミナーやカンファレンス形式の自由参加型の勉強会です。

7月31日分の抜粋スライドです,今回は肺高血圧症.

 

 

7月31日は肺高血圧について開催しました.今回も大変勉強になりました.

よく勘違いされるのが肺血栓塞栓症による急性肺高血圧の心エコー像です.一般に高度の肺高血圧になると胸骨左縁短軸断面で俗にDシェイプといわれている右室から左室が圧排されている像となりますが,肺血栓塞栓症における超急性期ではこのようなことにはならないことが多いのです.急性肺血栓塞栓症では急激な後負荷増大に伴う容量負荷から,右室駆出率の低下の代償として右室拡大がおこります.この時点では容量負荷が主なので右室右房の圧較差(TRPG)は大きくありません.

大きな講習会でもどこかの先生が例として急性肺血栓塞栓症心エコーの動画として胸骨左縁短軸断面の右室から左室が圧排されている像(Dシェイプ)を出されたりしますが,上記状態が持続し,右室の代償機構が破綻あるいはそれに近い状態となり右室圧負荷が強くなった状態で起こります.急性の肺血栓塞栓症では,同じ急性期でも超急性期では心エコーによる像の見え方が異なることに注意して観察して下さい.

 今回はこのような内容を含む,様々な肺高血圧症を勉強できました.なかでも提示の症例は大変勉強になりました.NTT西日本病院の山本将司先生講演のこの症例は,希ではありますが血行動態を順当に考えることができた症例でした.また,そのなかで技術として勉強になったのが,スライド5枚目の心窩部から心基部の短軸断面を描出し右肺動脈の血栓塞栓を描出した画です.すばらしいですね.これは同施設の井上太先生による記録とのことですが,このような画が出せるのよう日頃から多断面で観察することを肝に命じて検査することが重要だと思いました.f:id:osakacvecho:20130810064533j:plain

f:id:osakacvecho:20130810064538j:plain

f:id:osakacvecho:20130810064541j:plain

f:id:osakacvecho:20130810064545j:plain

f:id:osakacvecho:20130810064548j:plain

f:id:osakacvecho:20130810064551j:plain

f:id:osakacvecho:20130810064554j:plain

 

5月に行った弁膜疾患のアンケート結果

5月に行った弁膜疾患のアンケート結果を報告します.

やはり高齢化時代の背景から,大動脈弁狭窄症が多くて計測機会も増えていることが分かります.エコーは技量に左右されるといわれます.臨床からエコー結果を信頼していただくにはカテなどの他の検査との整合性も必要ですが,もっと重要なのは再現性です.個人的にはこれが一番重要だと思います.内科などで経過観察を行ってられる患者さんには特に重要です.そのためには技術的なすり合わせを施設で行う必要があります.例えば左室流出路の計測位置,サンプルポイントの置く位置,血流計測は角度依存性があるため血流とカーソルの入射角度を平行にするといった細かな統一が要となります.S字状中隔の患者さんが増えているのでその場合も計測には注意が必要です.また,大動脈弁弁尖の短軸像でプラニメトリ(トレース)法で計測する方法は,斜め切りでない限り,石灰化で音響陰影がない限り,信頼性がもっとも高いと考えます.描出不良時を除いては必ず計測しましょう.

f:id:osakacvecho:20130725060833j:plain

f:id:osakacvecho:20130725060508j:plain

f:id:osakacvecho:20130725060223j:plain

f:id:osakacvecho:20130725060230j:plain

 

f:id:osakacvecho:20130725060248j:plain

第2回OSAKA心血管エコー研究会6/20(木)終了しました.

 

f:id:osakacvecho:20130622172257j:plain

今回は本研究会の発起人,椿森先生・浅岡先生による「心エコーの基礎のキソ」です.よく分かりましたね.左心不全から右心不全まで...e’の有用性と,ダメなところ...E/e’はommemらのによって提唱され世界が衝撃を受けました.しかし実際に8-15のグレーゾーンが多いことは皆さんもお気づきのはずです.この問題に対し,本邦でも北海道大学の山田聡先生が牽引し全国規模で多施設共同研究がなされました.それがこのスライド(写真)です.JSUM(日本超音波医学会)Vol.39(4)に掲載されています.E/e'は今やヨーロッパ心臓病学会の心不全の診断フローチャートで基準のひとつとなっている項目です.

今回の講演を聞きながら思ったことを以下に述べます.

最近の心血管エコーの教育の環境は,昔に比べ整ってきました.教科書が潤沢に発売されハンズオンや講習会が広く行われています.それは普及という意味では嬉しいことなんですが,心エコー検査において多くの評価基準や指標,論文などの結果を鵜呑み評価し,システマチックに自分で考えず検査していませんか?たぶん,このブログを読んで戴いている方々はそうではないと思うので,来られていない方に伝えて戴ければ嬉しく思います.

実際の検査現場では多くの疾患があり多くのバックグラウンドを持った患者さんがいるのが事実です.年齢に応じた評価基準を習得しひとつでも異常があれば,どうしてそうなのか?を考えながらあらゆる指標を用いて検査を進めることが心エコーだと私は考えます.皆さん方が心エコーを指導する場合,基本的なことまず教えて下さい.心腔サイズは正常か?心筋は厚くないか?動きは正常か?まずはこんな事からです.ここで疑問や異常があれば,どうしてなのかを多くの計測値や経験から「心臓の今の状態」を総合的に探索し診断することを教えて下さい.そのためには,多くの知識を身につけなければなりません.プラ—べートの時間を少し削って勉強会に行くことや,教科書を読むことは,多くの患者さんを毎日診断することの重大さを考えれば当然のことだと思います.さらにいうと,エコーの知識の多さが異常を早い段階で診断できると思います.
多くのソノグラファーは会社員ですが,医療の一端を担っている独特の業態であることを認識し,知識を深めるためにもこの研究会に少しでも足を運んで戴ければ嬉しく思います.「患者さんのために」です.

f:id:osakacvecho:20130529190552j:plain

昨日,平成25年度第1回OSAKA心血管エコー研究会が関西医科大学滝井病院臨床大講堂で開催されました!
約90名のご参加いただきました.有り難うございました!

今回はTOSHIBA Medical株式会社さまにAplio400をお持ち頂きのライヴ&プレゼンを井上太先生,前田久美子先生にお願いし,コメンテーター(ヤジ係?),尾崎俊也先生&小谷コンビでお送りいたしました.参加戴きました先生方,時間が超過し申し訳ございませんでした.次回からは20時に終了するよう努力いたします...でも,なかなか面白かったですよね.

今回嬉しかったことは,会場が一体となって笑えたことです.

今回の内容ですが,やはり心エコー計測は奥が深い!ガイドラインに載っていない細かな部分は,われわれでコンセンサスを得ていかないといけないですね.LVsimpson's法なども実際にやりたかったのですが,時間がなく残念でした.中級者対象の研究会なのですが,ご要望が多ければ機会を作って井上太先生,前田久美子先生に再登板して頂きたいと個人的には思っております.
 

当会は,できるだけ皆様の質問をお受けしたいと常に思っております.恥ずかしがらずに,どんどんご質問頂けましたら会も盛りあがるので是非この機会に活発なご意見をお聞かせ戴ければと存じます.

 

はじめてのブログでーす.

こたにの最強の助っ人ハイパーメディアクリエイターAさまのご協力により初めてブログを開始することができました.

この場をお借りいたしまして感謝申し上げます.

ありがとうございます(^▽^)